第138回 続く不調は未病のサイン?
未病とは何か? 〜病気になる前のサイン〜
最近こんな症状はありませんか?
- 朝起きても疲れが取れない
- 頭が重く、ぼんやりする
- お腹の調子が不安定
- 手足が冷える、またはのぼせる
- 気分が落ち込みやすい、イライラしやすい
「病院に行くほどじゃないけど、なんとなくつらい…」
それはもしかすると 「未病」 の状態かもしれません。
未病とは?
東洋医学でいう「未病」とは、病気ではないけれど健康とも言えない中間状態のこと。
- 症状はあるのに、検査では異常が出ない
- 体のバランスが崩れかけているサイン
西洋医学は病気の治療が中心ですが、東洋医学は病気になる前の不調にアプローチします。
未病の原因
- ストレス、睡眠不足、偏った食事
- 季節や体質の影響、加齢
- 「気・血・水(き・けつ・すい)」のバランスの乱れ
漢方でみる4つの未病タイプと対策
- 気虚タイプ(疲れやすい・元気が出ない)
→ 栄養と休養をとり、胃腸をケア(例:補中益気湯) - 血虚タイプ(めまい・不眠・顔色が悪い)
→ 血を補う食事と質の良い睡眠(例:当帰芍薬散) - 気滞タイプ(イライラ・お腹の張り・ため息)
→ ストレス発散、香りのある食材(例:加味逍遥散) - 水滞タイプ(むくみ・頭重感・めまい)
→ 水の巡りを良くする(例:五苓散、半夏白朮天麻湯)
今日からできる未病ケア
- 食事:季節に合った、消化にやさしいものを選ぶ
- 睡眠:夜11時までに就寝、スマホは早めにオフ
- 気を巡らせる:軽い運動、深呼吸、好きな香り
市販薬で改善しない不調は、漢方相談で体質に合ったケアを。
自分の体質を知ることで、今後のセルフケアがより効果的になります。
まとめ
- 「未病」は体からの大切なサイン
- 早めに気づいて整えることで、将来の病気を予防できる
- 今日から、心と体を労わる習慣を始めましょう
投稿者プロフィール

最新の投稿
セミナー2025年8月9日第138回 続く不調は未病のサイン?
セミナー2025年8月9日第137回 「朝起きたら耳が聞こえない!?」
セミナー2025年5月8日第135回:老化が止まる食事術
イベント2025年4月10日4 月の松寿仙まごころキャンペーンやってます!