第139回「糖尿病の人は、認知症になりやすい?」

こんにちは。美泉堂薬局の西谷加奈子です。
第139回の健康セミナーでは、「糖尿病と認知症の関係」についてお話ししました。
詳しくは、YouTubeにアップしていますので、音声で聞きたい方は、そちらもご覧ください!


1. 糖尿病と認知症の関係

糖尿病の人は、そうでない人に比べて 認知症のリスクが高くなる ことが分かっています。

  • アルツハイマー型認知症のリスク:約1.5~2倍
  • 血管性認知症のリスク:約2.5倍

血糖値が高い状態が続くと血管や神経がダメージを受け、脳への酸素や栄養が届きにくくなるためです。これが「血管がサビる」状態であり、脳細胞を弱らせてしまいます。


2. 糖尿病に早く気づくために

糖尿病の初期症状は「疲れ」や「年齢のせい」と思われがちで、気づきにくいものです。
例えば…

  • 疲れやすい、だるい
  • のどが渇く、よく水を飲む
  • 尿の回数が増える(特に夜)
  • 食べているのに体重が減る、または逆に増える
  • 目のかすみ
  • 手足のしびれや冷え

こうしたサインを見逃さず、早めの受診が大切です。


3. 糖尿病と血管のダメージ

高血糖が続くと血管が「錆びて」いきます。
その原因には、

  • 酸化ストレス(喫煙・過度の飲酒・ストレスなど)
  • 糖化(タンパク質と糖が結びつき老化物質=AGEsが増える)
  • 高血圧や高脂質による動脈硬化

これらが重なると脳への血流が減り、認知症のリスクが高まります。


4. 糖尿病の三大合併症

糖尿病は進行すると、次の3つの合併症を引き起こします。

  1. 糖尿病性神経障害(手足のしびれ・痛み・感覚低下など)
  2. 糖尿病性網膜症(視力低下・失明の原因に)
  3. 糖尿病性腎症(腎機能低下、人工透析が必要になることも)

実は「認知症」もこの流れの中で起こる合併症の一つと考えられています。


5. 予防法・生活習慣の改善

認知症や合併症を防ぐには、毎日の生活がカギです。

  • 食事:急激に血糖値を上げない(ブドウ糖果糖液糖など、急激に血糖値を上げるものをできるだけ避ける・低GI食品・食物繊維を摂る)
     抗酸化食材(緑黄色野菜・魚・ナッツ類)もおすすめです。
  • 運動:1日20〜30分のウォーキングや軽い筋トレ
     血糖コントロールと脳血流改善に効果的。
  • 睡眠とストレス管理:7時間前後の睡眠と、深呼吸やストレッチでリラックス。

6. 体質別おすすめ漢方

漢方では体質に合わせてサポートができます。

  • 防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
     内臓脂肪が多く、便秘やむくみがある方に。
  • 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
     血流改善、動脈硬化予防に。
  • 八味地黄丸(はちみじおうがん)
     腎の働きを助け、冷え・疲れ・老化予防に。
  • 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)
     足腰のだるさや神経障害のケアに。

まとめ

糖尿病は血管を傷め、認知症のリスクを高めます。
しかし、生活習慣を見直せば予防することも可能です。

「今日からできることを一つ取り入れてみましょう」
何からして良いかわからない、自分に合った漢方薬は何?などご相談は、いつでもお気軽にお越しください。
電話相談、LINEビデオ相談でも大丈夫です。
お待ちしています。

投稿者プロフィール

プロフィール画像
bisendo
創業63年の信頼と経験。
美泉堂は「病名のない不調」や「検査では見えない不安」に、
漢方・鍼灸・波動セラピーの三本柱で向き合っています。
あなたの"本来の元気"を一緒に取り戻しましょう。